2014年のふりかえり
今年も大晦日になってしまいました。 2014年の振り返りを。
Keep(チャレンジできたこと)
- 仕事外でのOSSプロジェクトへのコミットができた
- ISUCON4決勝まで行けた
- Python、Groonga等のイベントに参加してLTやプレゼンができた
- 割とコンスタントに読書できた
- PythonとGo使って仕事できた
Problem
- 山に一度も行かなかった
- 週末、家族との時間がやや少なかった
- OSSなプロジェクトが少し散らかった感じに。もう少し注力するプロジェクト決めて取り組む
Try
- わりと大きめのミドルウェアとかそんなのを書いてみたい
- 書籍を2冊/月ペースで読む
- 英語(英会話)勉強
- ISUCON入賞
総評
OSSまわり
コミットしたプロジェクトは以下。
- autopep8
- nude.py
- otamapy
- ftcat
- goroo
- kuroko
- zsh_completions
- poyonga
- jc
- smartcrop.py
- meow
- go-otama
- python-kcipher2
言語はGoとPythonが主で、昨年の振り返りどおりGoを積極的に学んで使ってた。 なぜか nude.py も精度あげたりごにょごにょしていた。
イベント関連だと、 PyCon JP 2014 にパトロンとして参加したり、 関西ソーシャルゲーム勉強会・2014夏 で仕事関連の発表したり、 大阪Pythonユーザの集まり で kuroko についてLTしたり、 全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ5 で goroo について話したりした。 ISUCON4 決勝まで行ったりとか。
読書
今年の7月に半年の読書記録をつけていました が、そこから追加で読んだものをリストアップ。
- アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング
- Running Lean ―実践リーンスタートアップ
- Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン
- コネクト ―企業と顧客が相互接続された未来の働き方
- おもしろいゲームシナリオの作り方 ―41の人気ゲームに学ぶ企画構成テクニック
- ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
- Fuzoku実践入門: 裏打ちされた知識で正々堂々とデビューする
- ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化
- チームが機能するとはどういうことか
- How Google Works
今年は19冊か。あいかわらず遅読です。
「7つの習慣」と「Fuzoku実践入門」はAmazonプライムで月1冊該当の書籍が無料で読めるので、 11月と12月に1冊づつ読んだ。 「ハイパフォーマンス ブラウザセットワーキング」がかなり面白く、タメになった。 2015年はもう少し技術書籍の割合を増やしていこう。月2冊で24冊を目標に。
おでかけ
ついに2014年は一度も山に行かなかった。 中性脂肪も増えてるし、子育てもペースつかめてきた感じはあるので、 隙みてまた山に登る、と。
わりと遠出と言えば、王子動物園行ったくらい。 なんか仕事に追われてた感あるので、2015年はもっと遠くへ。
そういえば「遠くへ」と言えば、引っ越しして最寄りの駅から遠くなった。

仕事
4月頃に何ヶ月か越しに開発を続けていたプロジェクトがリリースでき、 わりかし成功を収めることができた。 10月〜12月もPython使った新しい取り組みができて充実した1年だた。
2015年に向けて
2014年は充実した年だったので、 微調整しつつ今年のペースくらい色々チャレンジできるようにしていきたい。