梅.py Code Camp #1 in Kyoto に参加しました
Posted on Wed, 28 Oct 2009 09:04:47 +0900
2009年の10月23日、24日に 梅.py Code Camp #1 in Kyoto に参加してきました。
少し時間がたってしまいましたが、振り返り、してみます。 時間がかかれていないところは、時間を覚えていないだけです。 @idはTwitterのものです。
- 16:00 ヴィラージュ京都に到着。@mitszoさん、@whosaysniさん、 @kozo_niさんが到着されてた。
- @AtuyLさん、@shunuhsさん、@tkuro11さんが順次到着。
- 王将に行列ができていたので、向かいの焼肉屋に入店。
- 21:00 焼肉を食べ終わる。食事の終わりかけに@soundkitchenさんが到着。
- Flasherってカッケー。@soundkitchenさんの環境とかを後ろから眺める。 やっぱVim便利、と再認識。ヴィジュアルモードのテクを一つ盗めた。
- @AtuyLさんはVimを勉強されてた。
- Quick Sequence Diagram Editor なるものを教えていただく。 仕事でも使えそうだ。
- @whosaysniさんに NOC なるものを教えて頂く。 まんまDjangoなネットワーク監視システムっぽいもの。 あと、バーコード+GUIなアプリを作成していた。なんでも知ってる。すげー。
- 3:30 温泉に入る。
- 5:00 そのまま Python Project Howto の日本語訳の続き。 細かい点を詰めて、いちお完了とした。ブログにもポストしておいた。
- 6:00-7:00 就寝。起きてCuttlefishをイジる。ブログにもポストしておいた。
- 8:00 朝食
かなりメモを逃している部分が多々あると思いますが、パッと思いつく範囲で。
感想
ひっこみじあんなものであまり話しかけれず。もっと色々話せばよかった。
あまり今まで自分のソースを見ていただいたりしたことがなかったので 不思議な気分でしたが、少しだけソースの見ていただいて 生の感想をもらえたり質問されたりしたので、プラスな部分が多々ありました。
あと自分は狭い世界にいるのだなぁというのがわかったので、 もっと色々な言語とか技術とかを勉強して、 勉強会にももっと参加しようと思いました。
次回もあれば絶対参加します。 参加者の皆さんありがとうございました。 おわり。

Pythonステッカーもらえたよ。
Link
伝説の一枚と収支報告 : http://d.hatena.ne.jp/mitszo/20091024