段ヶ峰
兵庫県の朝来市にある段ヶ峰(だるがみね,だんがみね/1103m)に登ってきました。
達磨ヶ峰~フトウガ峰~段ヶ峰

朝の5時に起きて、6時の電車で姫路まで。そこから播但線に乗り換えて、生野まで。 生野駅到着が10時頃。
駅前のローソンでおにぎりとりんごジュースとグミを補給してから登山口に向かう。 1km以上あるトンネルを抜けてゴルフ場入り口に到着。出口の光が見えない トンネルを徒歩で通るのは怖い。何度か後ろを振り返る。まぁ、何にもないんだけど。
そこから20分くらいきつい坂。雨がぱらぱらと降り出す。グミを食べながら進む。 登山道入り口。いよいよ本番。
30分くらいきつい坂が続く。気温は涼しいが汗が噴き出す。 腹が痛くなってくる。イオンバランスが崩れると、腹痛になる確率が格段にあがる。 時々止まりつつ、かなりゆっくりしたペースで進む。 このあたりですでに視界が開けてきた。雨はもう降っていない。
達磨ヶ峰まで来ると、後はかなりマイルドなトレイルに。 途中また雨にやられたけど、堪えるほどではない。 3匹ほどのヘビと遭遇。Pythonでは無いようだ。

フトウガ峰手前から段ヶ峰にかけてはかなり気持ちの良い風景が広がっている。 よく歩きに行く六甲山とはまた異なった趣で楽しい。
13時半ころに山荘脇の林道に出る。
残りの半周は林道を進む。先日の佐用町で洪水被害があったが このあたりも結構な雨が降ったのか、途中落石している箇所や 道路が崩れている箇所が。
2時間半くらい歩いてゴルフ場入り口付近に到着。 17時頃生野駅に戻ってきた。家に着いたのが、20時くらい。疲れた~。
感想
達磨ヶ峰~フトウガ峰~段ヶ峰のルートはおもしろいですね。 視界が開けている箇所が多く、景色が楽しめます。 フトウガ峰付近は特に景色が良いです。 途中木々の間を行くところもあり、マイナスイオンも吸いまくれます。 後半の林道はあまり面白くはないです。
気候的には運動するのにちょうど良かったので、行動に余裕がありました。 数日前に六甲山を縦走したときは夏らしい一日だったのですが、 すっかり涼しくなって秋めいてきましたね。
次は1泊2日でどこかに行く計画を立てています。 紅葉を狙っていこう。では。