Mercurial(hg)のstatusとdiffをカラー化する
Posted on Tue, 23 Jun 2009 01:12:15 +0900

カラー化するのは以下の記事で十分なのですが、 詳しい設定はもうちょっと調べないとわかりませんでした。 日本語の記事が探した感じ見つからなかったので、メモを残しておこう。 [1]
status や diff を色分け表示にする - technolazy.snapshot
colordiffインストールとその他設定
淡々と。
$ sudo apt-get install colordiff
$ vim ~/.hgrc
これだけ。
結局、$HOME/.hgrcは以下のような感じに。色の詳細設定は [color]セクションを追加して設定します。MQ使ってない(ってか、 何かあんまりわかってない。)ので、qseriesは設定していません。
[defaults]
cdiff = -q
[extdiff]
cmd.cdiff = colordiff
opts.cdiff =
[extensions]
hgext.color =
hgext.extdiff =
color =
[color]
status.modified = green bold underline
status.added = magenta bold underline
status.removed = red bold blue_background
status.deleted = red underline
status.unknown = blue bold
status.ignored = black bold
diff.diffline = none
diff.extended = cyan bold
diff.file_a = red bold
diff.file_b = green
diff.hunk = yellow bold
diff.deleted = blue bold
diff.inserted = green bold
diff.changed = white
diff.trailingwhitespace = bold red_background
好みに合わせて適当にいじってください。
フォントカラー: black, red, green, yellow, blue, magenta, cyan, white
装飾 : bold, italic, underline, inverse
背景カラー : black_background, red_background, green_background,
yellow_background, blue_background, magenta_background,
cyan_background, white_background
使ってみるとわかりますが、パイプ経由でlessとかすると カラー化されません。 結局、$HOME/.bashrcあたりにこんなのを追加しないとダメなのか。あー。
alias hgdiff='hg diff | colordiff | less -r'
footnote
[1] | 参考にしたのは2008年の記事なんだけど、あんまりMercurialって 使われてないのかな?gitとかのほうが使われてるのかな? カラー化自体あんまりしない? 思うんだけど、ツール名称の"Mercurial"とコマンド名"hg"って違い過ぎるよね。 あとhgでググるとレイザーラモンHGが出てくるw |